全頭診断の修行

競馬歴半年の人による予想と回顧ブログです。競馬がうまくなりたい!

平安S・オークス 2024 回顧

週末反省会のコーナー

 

平安ステークス

予想

keiba-wo-ganbaru.hatenadiary.jp

結果

△1着2 ミトノオー

 2着6 ハピ

 3着12 メイショウフンジン

 4着9 カフジオクタゴン

☆5着3 メイプルリッジ

 

レース振り返り

タイムは予想通りだが、展開は予想と逆だったな

7.1 - 10.8 - 11.3 - 12.9 - 12.8 - 12.8 - 12.7 - 12.2 - 12.2 - 12.6

いやぁ中盤ミトノオーとメイショウフンジンが逃げたのに対してつっつく3番手がいなかった

なので1:01.1と緩い進行で前有利になってしまった

 

元々スローにしたいサンデーファンデーはともかく、スレイマンが控えたのがなぁ

レイマンはスタミナ怪しかったから積極的に行かなかったんだろうけど、上がりのない馬なのでもっと前に前にと進めてくると思ったんだよね

レイマンは結局下に沈んだから、鞍上はスタミナの足りなさを感じ取ってたんだろうけどね

 

にしてもタイムは速い

同日に行われた京都8rと比較すると実はハイレベルなレースだったのではないだろうか?

 

評価した馬、してない馬の振り返り

 

◎11着14 オーロイプラータ

▲13着1 テンカハル

前が一息入れた時点で最後方は勝機なしだったね…

最も今回は相手が強かったというか向かなかったというか…

でも2頭とも負け過ぎなので実力を見誤ってたかな…

 

〇6着7 ミッキーヌチバナ

スタート直後によろけて遅れてしまいましたね…

そのせいで大外回ることになり圏外…

次は買える

 

△1着2 ミトノオー

前走がフロックでないことが証明されたね

この内容でこのタイムは本当に強い馬な気がする

ベラジオオペラと並んで4歳の星になれそう

 

☆5着3 メイプルリッジ

対応力の高さは見せたけど追いつかなかったあたりに、今回の相手には厳しかったか感ある

レベルの低そうな重賞に出てきたら買いましょう

 

消2着6 ハピ

そら走るなら強いだろうな…

仕方ない

 

消3着12 メイショウフンジン

息を入れることができたので残ったね

 にしても前走直線で差し替えした脚の長さは本物だったね

結構評価上がった馬の1頭

 

 

〜〜

 

オークス

 

予想

keiba-wo-ganbaru.hatenadiary.jp

 

結果

 1着12 チェルヴィニア

◎2着7 ステレンボッシュ

 3着14 ライトバック

 4着2 クイーズウォーク

 5着18 ランスオブクイーン

 

レース振り返り

1000m57.7と前がバク逃げしたので、中段以降も61秒弱で駆け抜けることになってしまった

 

そのくせ中間は緩んだから、最終コーナーは団子になって末脚勝負になった

 

結果、追走力と末脚を両立したハイスペック馬が上位を占めたのかな

それが桜花賞組だった

 

結局6着までの5頭が桜花賞組で、スウィープフィートの後ろは3馬身離れた

オークス狙いの遠回し組は末脚が足りず…

桜花賞に出なかったマイラーはスタミナが足りず…

クラシック王道路線で活躍している馬が真の強者とはっきり出てしまったな

 

特に今年の桜花賞組は、JFレコードのアスコリピチェーノを相手に引けをとらない活躍してきた馬たちなんだからレベチだったんだな

ほか路線馬もタイム良かったけど、比較にならない強さだったというオチ

オッズからもそれに気づいていた人が多かったと言う事だね

私は別路線馬も同じくらいの強さと思っていたので今回は完敗!仕方ない

 

評価した馬、してない馬の振り返り

◎2着7 ステレンボッシュ

強かったけど相手が強かったので負けちゃったね

 

〇9着10 アドマイヤベル

▲12着5 コガネノソラ

2頭とも割と理想の競馬では?最後の直線で末脚がなかったね

桜花賞組に力負けだね…

 

☆16着17 タガノエルピーダ

持たなかったね…

ランスオブクイーンと一緒に1分切の1000mに突っ込んだのが敗因だが、ランスオブクイーンが持った辺りそもそも長かったのかな…

 

△8着3 エセルフリーダ

この馬は内側うまく回ったけど、一息入れるところでどんどん下がっていったので追走力不足だったね…

 

消1着チェルヴィニア

ヴィントシュティレのタックルを受けそうと事前予想したが、そもそもゲートの切れ目で間が空いてて絶望した

ちなみにヴィントシュティレはアドマイヤベルにタックルした涙

 

消3着ライトバック

前走から掛かり癖は改善されていたが、今回もしっかり後方待機出来てた

直線は持ち前の末脚を出したが、ぶつかりながら3着なので普通に強い馬だな

メイショウタバルやライトバックを上手くコントロールできる坂井騎手のうまさを感じるのであった

 

 

〜〜〜〜

・学んだこと

先行集団を率いる馬が息を入れたければ一度緩む

クラシック王道路線は強い